投稿

2月, 2020の投稿を表示しています

未来

イメージ
どんなことでも未来を予測するのは難しい。 予測ができるなら、現在のシステムは全く違う物になっているはずだし。 近所には河津桜を多く植樹してある。 まだ若い樹なのだけど、桜らしく沢山の薄紅色の花をつけ美しい。 今日、見に行ったのだが間もなく散りそうな感じ。 今年は暖かいから。 桜祭りは今週末からなんだけどね。

イメージ
畑はまだまだ時間を要する。 掘り起こした土が粘土質でカチカチに固まっている。 何とかしないと種が蒔けない。 二度ほど耕したが、まだ塊だらけ。 腐葉土やら石灰やら肥料の混じった、土が簡単にふかふかになるとの謳い文句の肥料?を試しに44リッターほど混ぜてみた。 良さそうなら追加するつもりだが、そんなに簡単にはいかないだろう。 畑はまだ作物をどうこうするような状態にはならない。 とりあえず庭の花壇に肥料を混ぜて畝を作り、マルチを張ってジャガイモを蒔いてみた。 インカノメザメだったかな? どうなることか。

ごみ問題

イメージ
今年は、やけに暖かい。 温暖化が原因か、たまたまなのか。 後にならなければ確実な解答はわからない。 さて、そんな温暖化は別としてごみを捨てるにはお金がかかる。 正確に言えば、ごみを捨てる袋は指定された袋であり、その袋は有料だ。 今住んでいる地域は、横浜と比べると分別が大まかで、生ゴミ、プラ、紙ゴミが燃えるゴミ。 アルミ缶、スチール缶、ガラス瓶(色分け必要)等が資源ゴミ。 ペットボトルとダンボールは資源ゴミだけど、スーパーに買い物ついでに持って行きポイントと交換している。 ゴミ袋で高価なのが燃えるゴミ用の袋。 ゴミを減らすために焼却炉を購入した。 もちろん燃やすのは紙や落ち葉、小枝などの有害なガスが出ない様な物にしている。 燃やすのって楽しい。

葡萄棚

イメージ
遠目に見ても分かりにくいのだか、葡萄棚が完成した。 家の前にある庭に柱を二本立てて、軒先とつないだ。 葡萄の蔓がうまく絡んでくれるかどうかはわからないが、竹をアミダくじ状に組んだがどうなることか。 二三日中に横浜のベランダで育てていた葡萄を植えるつもり。 そうか、蔓が絡む前に葡萄が根付くかどかが問題か。 と、言うのも土があまり宜しくない。 なんか粘土質なんだよなぁ。 腐葉土を混ぜ込んで良くなればいいが。 葡萄の根は深いとこまで入るのだろうか。 知らないことを調べながら色々やってみるのは中々面白い。

やるべき事

イメージ
駐車場はまぁ、とりあえず完成としよう。 車も納車された。 畑はまだまだ時間を要する。 土が作物をどうこうするような状態ではない。 もう少し粒子?を細かく出来たら腐葉土を混ぜ込むつもり。 それから畝を作り種なり苗なりを植える。 葡萄棚も作りたい。 庭の樹木を切ったので、夏には日差しが強すぎるだろう。 日除けになれば良いかなぁ。なんて考えてる。 とりあえず骨組みに使う木材は準備できた。 明日からは作成に取りかかりたい。