投稿

3月, 2023の投稿を表示しています

2023年3月の畑拡張

イメージ
 桜も咲いたね。 家の近所にある川の土手に植えられた桜の様子。 ソメイヨシノだろうか? 庭には、佐藤錦とナポレオンもうえてあるのだけれど 佐藤錦は芽が硬いまま。 ナポレオンは花芽が付かず。 いつになれば実を付けるのだろう。 実を付けると言えば、シークワーサも琵琶も花が付かない。 何が悪いのか。 さて畑の拡張だけれど、耕している間は毎晩 腰痛に襲われた。 ススキのような雑草とスギナの地下茎がものすごい。 地質は粘土と石が大量に、もともと田んぼだったところに盛り土をして宅地にしたらしく 少し掘るとコンクリートや瓦のかけらも発掘される。 畑には向かないなぁ。 仕方ないよなぁ、タダで刈りてるわけだし。 耕して腰が痛くなり、写真撮影という休憩をとったところ。 腐葉土と堆肥、米ぬかを混ぜて畝を作ってみた。 曲がっているし。 畝幅がバラバラだ。 よく見るとまだまだ粘土の塊や石が沢山ある。 まぁ、最初は枝豆でも植えよう。 植え付け時に塊を崩して、石をはじく。 トウモロコシも植えたいと思っている。 庭の温室で苗は作っている。 やっと芽が出てきたところだけどね。 ジャガイモ、玉ねぎ、ソラマメの写真。 ジャガイモは芽が出て、ここのところのあたたかさで 順調に育っている。 ほとんどがキタアカリ。 一部にインカの目覚め。 玉ねぎは育成がそろっていない。 これは原因不明。 玉ねぎは育成がそろっていない。 これは原因不明。 ソラマメは育成が遅れている。 原因は種をまき忘れていた。 仕方ないので2月に苗を買ってきた。 本来は寒さを経験させると脇目が出たりするらしい。 何とかなるだろう。 温室で育てている苗は、 枝豆 空心菜 メロン バジル など。 今一つの発芽率。 これも何とかなるだろう。と思う。