投稿

3月, 2021の投稿を表示しています

2021年3月作物の状況

イメージ
 今年はあたたくなるのが早いような気がする。 昨年はまだ朝は寒い日が多かったのだけれど、今年は寒さを感じない朝が多い。 灯油も減りが遅い。 出来れば灯油は今年中に使い切りたいと思っているが、暑い思いをしてファンヒータで加温するのも違う気がする。 さて畑だが、少し拡張した。 この前ジャガイモをまいたら、トウモロコシを植えるスペースが不足したので、少々耕して一畝増やした。 連作障害があるのかどうかは知らないが、昨年植えた場所から4メータほど南側に植えることになる。 トウモロコシの肥料は購入した完熟肥料と、草刈りで刈った草や収穫後の作物が枯れたものを畑横に穴を掘って腐らしたものを混ぜ込んだ。 コンポスタ(?)で作った肥料は、ジャガイモの畝の一部に混ぜたが、一年で出来る量は大したことないので、購入した肥料も追加しなければならなかった。 写真の白い防虫ネットの張ってある畝に対して、手前に90度ずらして一畝増やしてある。 まだ写真は撮ってない。 ってか、撮ったつもりでいたが撮ってなかったようだ。 ジャガイモは芽が出たので、大きくなったものから芽カキをしている。 ブロッコリーは、頭頂部の大きなものは収穫が完了したが脇芽がまだまだ出てくるので、食べきれないほど収穫できている。 作物と言えば作物だが、あまり世話をしていないイチゴも花をつけた。 どの程度の実をつけるのか。 温室の中には、左からホウレンソウ、小松菜、春菊が育ってきた。 温室である必要はなかったかも。 奥のほうにはパセリや三つ葉、分葱、どうなるかわからないがソラマメも植えた。 ソラマメは畑にも植えてあり、花をつけている。 種が余ったので、こちらにも植えてみた次第だ。 年のせいか、性格か、去年やったことが覚えていない。 せっかくブログやってるんだから読み返せよ。って言われそう。 まぁ、こういう奴なんで。 今年こそはパッションフルーツをたっぷり実らせる。つもり。

2021年 畑の作物

イメージ
 3月になり、めっきりあたたくなった。 もう霜も降りないだろう、遅霜あるかなぁ。などと考えながら畑を春および夏向けに準備することにした。 昨年は、自宅の周りで栽培したジャガイモだが今年は畑で作る。 種類はキタアカリとメークイン(メイクイン?メークウィン?)。 自宅周りでは、アンデスレッドを試してみることにした。 実は2月の中旬に生ごみ処理機で出来た肥料を畑の土に混ぜ込んである。 これだけでは足りないので、コメリで購入した完熟肥料を追加し、更に庭の焼却炉で燃やした木や落ち葉などの灰を混ぜ込んだ。 混ぜ込むときに感じたのは、やはり石が多いのと粘土質の土質。 石は気づいたらはじき出しておいたけど、粘土質が改善されるのはいつになることか。 ジャガイモように黒マルチを張った畝を2本作った。 テントウムシの偽物みたいな害虫が付くので防虫ネットも張る。 もしかしたら、不要かもしれないが昨年は付いたんだよね。 まぁ、食べるのは芋なのだから葉を食われてもいいのかもしれないけど、葉からの栄養も芋が大きくなるのには必要でしょう、ということで。 防虫ネットの骨組み(?)は2月の大風で倒れた竹を利用してみた。 タダが一番安いから。 2月の大風では、近所の橋に枯れた竹が倒れかかり邪魔だったので根元から切ったのだが、その他の竹も倒れ掛かっているものがあり、それらも切った。 その中に、まだ青竹なのに途中から折れて倒れているものも。 切ってから見てみると虫食いだった。 その虫食いの部分を取り除いて防虫ネットの骨としたのだけど、うまい具合に中央から曲がらず、いびつに曲がるものも多数発生。 ご愛敬。 以前に種まきしたソラマメも防虫ネットで囲んだ。 こいつは確実にアブラムシが付くから。