投稿

7月, 2020の投稿を表示しています

長い梅雨

イメージ
梅雨明けは何時になるのか。 今年は充電期間のつもりで菜園や畑を作っているが、来年は何か仕事をしないと。 なので今年中に菜園や畑で作物を作りやすいようにするつもりだけど、雨が続いて作業が出来ない。 菜園は虫や鳥に荒らされないよう、ネットを張りやすくする。 柱を数本立てて、作物によって張るネットを選択する。 一部はビニールを張れるようにし、耐寒のない作物を保護できるようにしたい。 畑は先ず広げる。 今の広さの倍くらいにしたいが、これはハードな作業がになる。 秋になってからやるようかな。 写真はカエル。 見ればわかる。 そこらじゅうにいる、トイレには来なくなったけどね。 トイレにカエルが入り込んだのは、網戸とガラス戸の間に隙間が出来ていたため。 網戸の取り付けを修正して解決した。 世間は強盗トラベルとかで騒いでいる。 予算と概要の外枠だけ決めてスタートした感じ。 政府のやることって…。 ってか、子供だってもう少し詳細を決めて、問題ないか洗いだしくらいしてからやるでしょ。 バカみたい。

安定した収穫

イメージ
家の回りだけの収穫でも、食べる野菜はほぼ困ることはなく生活できていたが暑くなって葉物野菜が無くなってきた。 ハーブのバジルやパセリは安定して収穫出来ているがハーブばかりを食べるわけにもいかない。 レタスはほぼ食べきってしまい、植えたキャベツはまだ結球しはじめたばかり。 もっと計画的に栽培しなくては。 取り敢えず当面は収穫の終わったレタスのわき目を食べたり購入をするしかない。 夏野菜のキュウリは取れ過ぎて漬け物にしたが、まだまだ収穫出来そうだ。 トマトもミニトマトは毎日とれる。 茄子やオクラも少しずつだが安定している。 次はゴーヤとパプリカが楽しみ。 写真のキュウリは育ちすぎ、トマトは可愛過ぎ、オクラは曲がりすぎ。 どれも販売目的ではないので問題無し。

その他の収穫

イメージ
家から車で15分くらいのところにある港へ行ってきた。 野菜以外の収穫。 朝の6時に港到着。 タコエギを使って底を引いてくる。 重みを感じたら一気に引き上げるとタコが上がってくる。 ゴミじゃなくて良かった。 一杯釣ってからは反応がなくなり、エギもロストしたので帰宅した。 タコを狙って釣ったのは初めてだけどロストさえ気を付ければ難しい釣りではない。 次はサイズアップしなくちゃ。

スイカの収穫

イメージ
トウモロコシはほぼ収穫を終えた。 そのすぐ横に植えてあったスイカも一つ収穫してみた。 大きくならないのは、最初の雌花に受粉して育ててしまったことが原因らしい。 本来なら一つめは摘果して以降の雌花に受粉して育てるらしい。 一つめの雌花を育てると大きくならなかったりするとか。 知らんかった。 20cmに満たないスイカだけど、一応スイカにはちがいない。 味はまぁまぁ甘い。

トウモロコシの収穫

イメージ
今朝、雨が降ってなかったのでトウモロコシを確認してみると髭の辺りに粉っぽいものが有ることに気がついた。 虫の食べた痕跡かなぁ。 せっかく作った物なので食べられるのはしゃくにさわる。 という訳で痕跡のある一本だけを収穫してみた。 まだ先までは実が入っていないが、この程度ならok。 食べられたのは髭の部分だけのようだ。 早速電子レンジでチンして食ってみると、 少し早めの収穫だったために柔らかく、味は普通に甘い。 初めてでこれなら満足。

7月初旬の状況

イメージ
7月になっても落ち着かないねぇ。コロナ。 さて、畑のスイカが大きくならない。 まだ20cmになってないかなぁ。 小玉ならまだしも植えたのは大玉だったはず。 あと1週間くらいで収穫時期なんだけど。 トウモロコシももう少し時間が必要そうだ。 髭(雌しべ)が枯れてきたので少しむいて確認してみると先端まではふくらんでいない。 あと4~5日かなぁ。 キャベツは順調。 アブラナ科の野菜は害虫対策が重要だな。 モンシロチョウがいたるところに飛んでいる。 こいつらの幼虫は葉っぱをたべちゃうから。 写真は防虫ネットで見辛くて申し訳ない。 株の間隔が狭すぎるように思えるかも知れないが、キャベツは少し狭くした方が良いらしい。 少しだが、結玉しはじめている感じがする。 カボチャは、食べたカボチャの種を蒔いてみた。 良い感じで育っている。 色々育てているけどどれが収穫までいくのか。