投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

2021年7月下旬 収穫と発芽

イメージ
 暑い日が続く。 オリンピックも金メダルが取れているとか。 我が家においても、夏野菜はそれなりに収穫できている。 前から育てているパッションフルーツが実を着け、その実が落ちたので収穫とした。 手前が一昨日、奥が昨日に収穫した。 パッションフルーツってこんな色だっけ? もっと紫色だったような気がするんだけど。 まぁ、明日でも一つ食ってみよう。 他にも南国の果物らしいパイナップルも育てている。 こちらは実の上にあるクラウン(だっけ?)を植木鉢に挿して発根させたもの。 写真は撮っていないが、冬に枯れかけて保温やら植え替えなどして何とか復活した。 結構簡単に発根するため育てている人も多いらしい。 実を着けさせるのは難しそうだけど。 他にもパイナップルを育ててみたくて、実験的に種から発芽させてみた。 こんなに小さくて育つのかよ。ってくらい小さい。 最初は、食べていたパイナップルに種らしきものを発見し調べてみると発芽するらしいことが分かったので、半信半疑で湿らせたティッシュに乗せておいたのだが一ヶ月以上何も変化がなく忘れていた。 気づいたのは昨日。 三ヶ月以上は経過していると思う。 蓋の付いたケースだったので乾燥することなく発芽できたのだろう。 芽は小さいけどパイナップルらしく葉が硬い。 これから育つかどうかはわからないけど、忘れないようにしないと。

7月下旬の収穫

イメージ
 暑い日が続いている。 梅雨が明けてから雨が降らずに高温の日々だ。 梅雨の時期に大きくなったスイカが割れた。 梅雨後半に気温が上がり、雨が多く降ったので皮の成長よりも中身の成長が早く割れてしまったのだろう。 あと二週間で収穫だったのに。 大玉でかなりの大きさまで成長していたのに。 もったいないからサラダのようにして食べているが、何せ大きいから食べきれるかどうか。 小玉スイカは無事に収穫をむかえることができた。 苗の購入時は赤色の小玉を買ったつもりでいたが、割ったら黄色かった。 やられた。と思って過去のレシートを確認したら「小玉スイカ黄色」と記載されている。 「やられた」ではなく「やっちまった」らしい。 スイカについてはウラナリになるけど、まだ実をつけているので少しだけ期待しよう。 ほかの野菜は、ほぼ順調に収穫できている。 トウモロコシと枝豆は収穫完了した。 どちらも満足いく味と量だった。 今収穫最盛期はトマトときゅうり。 アホみたいに毎日とれる。 オクラの収穫が始まり、ナスも一日おきぐらいには採れている。 まもなくゴーヤも収穫時期で、実の野菜には事欠かないが葉物がない。 ルッコラと大葉ぐらいでちょっと寂しい。 実は焼き肉用のテーブルをバージョンアップした。 奥の穴は四角い七輪用、手前の蓋がしてあるところは丸い七輪用とした。 これなら大人数でも焼くスペースが足りないことはないでしょう。 置いてあるサンルームが狭いことのほうが問題なんだけど。 燻製も作ってみようかとスモーカも作ってみた。 ベニヤの箱だけど。 大きすぎで温度が上がるのに時間がかかる。 まぁ、急ぐこともないから良しとする。