2022年9月の収穫?

 ちむどんもおわっちゃったねぇ。

さて、久しぶりの投稿。

9月は釣りに行ったり、同窓会に行ったりした。

釣りは真鯛。


船の上で撮ったのと魚自体が動いているのでひどい写真だが、まぁ、真鯛だということはわかるかな。

午前中の船で朝から調子が良く、1㎏弱ぐらいを筆頭に

9枚の真鯛と、外道でカサゴを上げることができた。

9枚も真鯛を食べきれるわけもなく、大きいの以外は近所へおすそ分け。



庭のアケビも一つだけ収穫できた


なんで、一つだけ? という感じだけど、受粉後に強風でほとんどが落ちたんだよね。

これも育つうちに落ちちゃうかなぁ?なんて思ってだけど、何とか収穫までたどり着けた。

皮には傷もあるし、紫色も薄いし。

味は甘くなかなか美味しくできた。

一本の木に一つしか実が付いてないのだから当たり前か。

それに、食べ物としては今一つだよね。

ほぼ種だし。


今年は、試しに落花生も作ってみた。

よくわからないまま、種(豆)をまいて育ててみたのだが、芽が出て花が咲き、変な枝のような子房柄(しぼうへい?)が地面に突き刺さる。

その子房柄の先に落花生が付くわけだ。

この子房柄が沢山刺されば沢山実が付くのだろうか。

我が家で育てたものは、子房柄の1/3程度が刺さらずに枯れたようになったのだが、こんなものなのかなぁ。


プロの方の畑を見ると、もっと葉が茂っているんだよね。

土の質とか肥料とかが関係しているのかも。

知らんけど。





抜いてみると(実際は抜くと落花生が、さやごと地中に残る場合があるので掘り起こす感じ)やはり、実が少ない。

まぁ、初めてで適当に作ってみたのでこんなもんでも仕方ないだろう。


寂しいけど。

あと少し掘り起こしてないものがあるので、一度か二度の煎り落花生がたべれるかな。

煎り落花生にするには、しばらく干さないと美味しくできないけどね。



写真はないが、ほかにカボチャやオクラが収穫できている。

きゅうりは終わり、トマトやナスも終わりが見えてきた。

葉物はルッコラくらいしかないので、簡易温室で何か作ろうと思案中。

露地には白菜とキャベツかな。ありきたりだけど。


簡易温室に珍客がいらしたので撮影。


タマムシ

子供のころに死骸は見たことあったけど、生きたものは見たことなかった。

大人になって横浜では死骸すら見たことなく、ここに引っ越してからは、気にとまっていたり、木から飛び立つのを時々見かけることがあった。

きれいだけど、あまり好きじゃない。

コメント

このブログの人気の投稿

2023年8月の状況

2023年6月、7月の状況