2023年6月、7月の状況

 あぁ、ひと月さぼっちゃった。

6月から夏野菜の収穫が始まり今に至る。

が、今年は害虫、害獣による被害が多い気がする。

犯人は不明。



なんだか、トウモロコシの根元付近をつついた形跡がある。

とりかなぁ?

まだ、実が入りきってないのに。

実は、台風2号だっけ?でトウモロコシはすべて倒された。

翌日に倒れた茎の下の部分を起こすようにビニールひもを張り巡らした。

その後、実を付けたと思ったらこのざまだ。

なんだよぉ。

今度は、実の高さにビニールひもを張り巡らせた。

トウモロコシの畝はビニールひもだらけになったわけだ。

効果があったかどうかは不明だが、何とか収穫にこぎつけた。


結構いい感じの実になり、甘さも十分だった。

会社時代の友人が来たのでもてなしたのだが、

「俺は固めが好きだ、手で芯から粒が取れるような」

ふん。

前もって言われなきゃ無理だ。

人の好みっていろいろだなぁ。

来年は少し硬めに実らせて冷凍しておこうか。

忘れなかったら。

写真に写っているきゅうりは例年通り採れすぎて食べきれない。

ウリハムシがたくさん飛びまわっているが、実には影響が少ない。

とは言っても、時々喰われ見た目が悪くなるので今年は対策してみた。


写真はトマトだけど、左の端に見えている黄色いのが対策の品物。

ハエトリガミ(若い人は知らんかも)のプラスチック版みたいなものをネットにぶら下げてみた。

ウリハムシも取れるのだが、蝶や蜂、ハエなんでも採れて粘着が弱くなる。

あまり意味ないかも。



今年はラグビーボール型のスイカも栽培してみた。


まだ食える状態じゃねぇだろう。ってな未熟な実を3つ喰われた。

なんだろう?犯人。

何かわからんけど対策しなくてはならない。

1つずつネットでくるんでみた。

めんどくさかったよぉ。

枝豆も栽培していて、一回目の収穫はまぁまぁ。

ちょっと豆が硬かったんだよね。

雨が少ないのが原因か、それとも菜園の土が悪いのか。

で、二回目の収穫目指してまた苗を作り植えたら、喰われた。


芽がない。

葉もない。

新しい芽が食べられた葉の付け根から出てくれれば。

期待は薄いけど、しばらく様子を見ることにする。

次は黒豆の枝豆を作ろうと思っているんだけど。

また食われちゃうのかなぁ。

まぁ、挑戦あるのみ。


胡瓜とナスは安心していたのだけど喰われた。










胡瓜は確実に喰われてる。

なんだこれ?

何の歯形よ?

ナスは嚙んだけど喰わずに辞めた。感じ。


あぁ、結構大変だな、雑草と害獣、害鳥、害虫。

まぁ、のんびりやることにする。


コメント

このブログの人気の投稿

2023年8月の状況