投稿

11月, 2020の投稿を表示しています

簡易温室

イメージ
 温室とはいっても、加温の設備を導入するわけではなく屋根と周囲を透明の素材で囲むつもり。 まずは、設置すべきサンルームの前に植えてあったゴーヤやオクラ等の撤去を行い、設置スペースの確保。 もともとは花壇だった場所で庭も狭いこともありかなり小さな温室ができそう。 いつもお世話になる大工の友人に相談して、望む形状にするための材料を購入。 購入した材料のカットまでをやってもらった。 敷地の区切りに柵が作ってあるので、柱は柵に固定。 雨水は敷地内に落ちるようにサンルーム側を低くする。 柱は4本だが、それだけでは安定しないし風の強い日は不安がいっぱいなので、腕を伸ばしてサンルームに固定する。 屋根は波板を張るつもりだが、波板は隙間ができる。 隙間を埋めるスポンジのようなものはあるのかな。 後日ホームセンタで探してみよう。 周囲も透明の素材ってビニールを考えていたけど、キツイかな。 ポリカは高いしなぁ。

ヒラメ

イメージ
 今住んでいるところは海が近い。 そして釣りも好きな趣味だ。 お金がないから、いつもはサーフや港から魚を狙っているが、あまり釣れない。 腕なのか、魚がいないのか。 先日、甥が釣りに行きたいと言って訪ねてきたので、寒いけどヒラメを狙って船に乗った。 船なら釣れる確率はグンっと上がるけど、料金が高いんだよね。 仕方ないけど。船宿も生活がかかっているのだから。 食べごろサイズが1枚、何とか面目が保てた。 あたりはあるのだけれど、食い込みが浅いのか今一つで、釣れたこの1枚もタモで船に上げたら針が外れてしまった。 今考えると、危うくボーズだったわけだ。 甥は残念ながらボーズ。 見かねた同乗した方が、小さめのヒラメを1枚くださった。 ありがたいことだ。 釣ったヒラメは刺身で三日かけて食べたが、 一日目はコリコリ。 二日目は若干固めだが、少しうまみが増した。 三日目は固さはなくなったが、うまみはあまり変わらない感じ。 もう少し寝かせたほうがいいのかも。  

覆いつくされた

イメージ
 サンルーム(?)がパッションフルーツに覆いつくされてしまっている。 春に苗を植えて、植えたところからサンルームまでネットを張ったのだが、蔓が伸びるままにしていたら、サンルームが見えない状態になりサンルームじゃなくなった。 左側の緑にコンモリしているのがパッションフルーツ。 パッションフルーツの右側にはゴーヤが植えてあったのだが、寒くなってからは実をつけるのがけれど大きく育たないので撤去した。 寒さも増してきたので、このままではパッションフルーツは枯れてしまい来年の収穫が見込めない。 冬を越すためにゴーヤの植えてあったところに簡易的な温室を作成することにした。 のんびりやるつもりだ。 来年に向けてオクラの種を。 大きくなりすぎたオクラの実をそのまま放置して、枯れた色になったら縁側でしばらく乾燥させ、実を割ってみると黒い豆のような粒がたくさん入っていた。 これをビニール袋に入れて保存する。 オクラって多分あたたかな地方の作物だと思うので、低温を経験させる必要はないと思うんだけど、どうだろう。 発芽するかどうかは来年のお楽しみと言うことにしよう。 猫は興味津々でにおいを嗅いでみたり、さやをかじってみたりしている。 すぐに飽きるけど。 今後は簡易温室の作成と、冬物野菜の栽培、来年へ向けて土つくりだな。